日本代表、W杯でポット2入りの可能性は?

Uncategorized

W杯のポットとは?

ワールドカップの組み合わせ抽選で使われる「ポット」とは、出場国をFIFAランキングなどの基準で実力ごとに分けた“くじ引き用のグループ”のことです。抽選では、ポット1から1チーム、ポット2から1チーム…というように順に選ばれてグループが編成されます。そのため、どのポットに入るかで対戦相手の強さやグループの難易度が大きく変わります。

ポット2入りのメリット

日本はこれまで常にポット3以下からの参加でしたが、もしポット2に入れれば状況は大きく変わります。ポット1の強豪(ブラジル、アルゼンチン、フランスなど)とは必ず同居するものの、それ以上に厄介な相手と同じグループになる可能性が下がります。逆にポット3や4だと、ポット1とポット2の強豪が同居し「死の組」が生まれる確率が高まります。つまり、ポット2入りはグループ突破の現実的なチャンスを広げる大きなメリットとなります。

ポット分けの仕組み

W杯の抽選では以下のようにポットが決まります:

  • 開催国(例:アメリカ・カナダ・メキシコ)は自動的にポット1入り
  • FIFAランキング上位9か国もポット1
  • 続く12か国がポット2
  • さらに12か国がポット3

この仕組みにより、日本がポット2に入るには、抽選時点で「出場国の中で24位以内」に位置していることが条件となります。

日本代表の現状

現在、日本はFIFAランキング17位前後と過去最高クラスの位置にいます。
2022年W杯ではスペインやドイツを破り一気に評価を上げ、その後のアジア予選も順調に突破。2025年3月には、開催国以外では世界最速で出場を決めました。
ただし、オーストラリアに敗れて18位まで下がった時期もあり、安定感はまだ課題。格下相手に取りこぼさないことが大切です。


アジア勢のライバルたち

アジアでは日本が最上位。続くのはイラン(18位前後)、韓国(23位前後)、オーストラリア(25位前後)。
イランはポット2の可能性が高く、韓国はギリギリのライン、オーストラリアはポット3が濃厚。サウジやウズベキスタンはポット4が有力です。
日本がアジア内で1番を守ることが、ポット2を確実にするポイントになります。


まとめ

日本代表がポット2を勝ち取るには、

  • 現在の17位前後を維持すること
  • 格下に負けないこと
  • 強豪との試合で勝ち点を積み重ねること

この3つがカギになりそうです。
欧州・南米・アフリカの強豪と競り合う厳しい戦いですが、安定した成績を残せれば、日本のポット2入りの可能性は十分にあります。

わんこの反応

日本のポット2入りは濃厚という事で、初めてのポット2で迎えるW杯となりそうだね。
これで死の組入りの回避の可能性がぐんとあがったね。
ただ過去のW杯を思い返すと、開催前に期待されている時の方がうまくいかないイメージもあるので、気を引き締めて戦って欲しいな!
バモ日本!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました