「3-3の激戦、フェイエノールトの日本人2人が光る 現地メディアも称賛」

未分類

試合内容

AZ 3 – 3 フェイエノールト

エールディビジ第6節、フェイエノールトは敵地AFASスタディオンでAZと対戦した。前半24分にAZが先制点を挙げるも、その直後の36分にフェイエノールトがPKで追いつく。後半立ち上がりには逆転に成功したが、AZも粘り強く反撃し、一進一退の展開が続いた。78分には再びリードを奪ったフェイエノールトだったが、終盤に退場者を出して数的不利に。最後はアディショナルタイムにPKを決められ、3-3の引き分けに終わった。首位を走るチームにとって、今季リーグ戦で初の取りこぼしとなる痛いドローだった。

この試合で注目を集めたのが日本代表FW上田綺世だ。センターフォワードとしてフル出場した彼は、相手センターバックからの執拗なマークとファウルぎりぎりの当たりを受けながらも、前線で体を張り続けた。ボールを収めて味方に散らすポストプレーはもちろん、相手を背負いながらの反転、さらには背後を狙った鋭いランニングでAZ守備陣を何度も翻弄。前半には味方がゴールに迫るきっかけを作り、後半には自ら仕掛けてPKを呼び込むような動きも見せた。数字には表れにくいが、相手ディフェンスを疲弊させる“前線の支点”として、チームの攻撃リズムを支えた存在だった。
一方、渡辺剛はセンターバックとして空中戦や1対1で強さを見せ、ラインコントロールでも存在感を発揮。AZのクロス攻撃を何度も弾き返し、守備陣を鼓舞した。だが試合終盤、数的不利になった局面ではさすがに耐え切れず、最後のPK献上につながる流れを止められなかった。

プレーに対する海外の反応

現地メディアは「激しい点の取り合い」と試合を総括しつつ、日本人2人の奮闘を取り上げている。『De Telegraaf』は、AZのDFによるラフなチャージで上田が再三倒され、彼や渡辺が主審に抗議する場面に注目。「フェイエノールトの不満は理解できる」と伝えたうえで、ハーフタイムの通路で小競り合いが起きた要因も、上田への厳しいマークだったと解説した。
『VoetbalPrimeur』は「上田は何度も倒されながらもプレーを止めず、ポストワークと裏への動きで終始脅威だった」と高く評価。『FCUpdate』も「孤立する場面がありながら、前線でタフに戦い抜いた」と言及し、彼が攻撃のリズムを生み出していたことを強調している。渡辺については「1対1の強さと広いカバーリング能力」を称賛し、後半のピンチを救った守備を具体的に取り上げた。終盤の失点については「数的不利と試合の流れの悪さが重なった結果」として、個人の責任ではないと分析した。
総じて、上田は“肉弾戦をいとわないストライカー”として評価され、渡辺は“守備の柱”と見なされていた。引き分けに終わった悔しさはあるものの、日本人2人の働きが試合を支えていたことは、オランダメディアの共通認識となっている。

管理人の反応 ✨

AZ戦、最後は悔しいドローだったけど、上田綺世の体を張ったプレーには胸を打たれたよ。倒されても立ち上がって、何度も前線で起点になっていた姿は頼もしさそのもの。渡辺剛も空中戦や1対1で踏ん張って、チームを救うシーンがたくさんあったね。結果は勝ち点3に届かなかったけど、日本人コンビがオランダの大舞台で確かに存在感を示してくれたことは間違いない。ファンとしては誇らしいし、この粘り強さが次の勝利につながると信じてるよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました